自分の強みの見つけ方は?

相談者:
「ポートフォリオに載せる作品をいくつか作ってみたんですが、
どれも“似たようなデザイン”になってしまって…。

Figmaで整えることはできるんですけど、“個性”とか“強み”の出し方がわからなくて、
見せても印象に残らない感じになってしまうんです。」


Mayuko:
まずお聞きしたいのですが、
“個性”や“強み”というのは、あなた自身の性格や世界観を出したいという意味でしょうか?


相談者:
「そうですね、自分の“らしさ”みたいなものが出せたらなと思っています。
でも、正直どんなものが自分の強みになるのか分からないんです。

人から見たらどこがいいのかも分からなくて…。
ポートフォリオを作るたびに、“無難で終わっちゃってるな”って感じてしまって。」


Mayuko:
なるほど。
ではもう一つお聞きしたいのですが──

“こういうデザインが好き” “この雰囲気を目指したい”というスタイルは、
自分の中で明確になっていますか?


相談者:
「うーん…明確に“このスタイルでいきたい”というものはまだないです。

ただ、いろんなデザインを見る中で、
“余白がきれいなサイト”“シンプルなのに印象に残るもの”には惹かれます。

派手より落ち着いた雰囲気が好きで、
見た人が安心するような、心地よい感じを出したいなと思っています。」


Mayuko:
ありがとうございます。
もう少し現状を理解したいのですが、
クライアントワークの経験はどれくらいありますか?


相談者::
「実はまだ数が少なくて…紹介で小さなお店のLPを1件。
あとは架空案件を含めて3~4個くらいです。

勉強を始めて1年ほどですが、
実案件になると“ちゃんと通用するのかな…”と不安が残ります。」


Mayuko:
なるほど。
であれば、まだ“強み”を確定するタイミングではないと思います。

なぜかというと──
強みや個性は“量”を作った先に自然と浮かび上がるものだからです。

そしてもう一つ大事なのは、
実案件では必ず「解決すべき問題」が存在する ということです。

  • 誰が見ているか
  • 何に困っているか
  • どう行動してほしいか

この“課題”をデザインでどう解決するか。
これが本質で、スタイルはその後に自然と固まっていきます。

余白やシンプルさは、もちろんあなたらしさの土台として非常に良い。
でもまずは、問題解決の視点でデザインを積み重ねることが先です。


相談者:
「なるほど…確かにそうですね。

スタイルとか個性って、もっとたくさん作ってから見えてくるものかもしれません。

言われてみれば、“見た目のきれいさ”ばかり気になっていて、
“何を解決したいのか”まで深く考えていなかった気がします。

問題解決という視点を持つと、デザインの捉え方が変わりそうです。」


Mayuko:
他に今、気になっていることはありますか?


相談者:
「そうですね…もう一つあるとしたら、
案件をもっと増やしたいんですけど、どう動けばいいのかが分からなくて。

クラウドソーシングも見ていますが、競争が激しくて
“どう差別化すればいいか”で立ち止まってしまいます。」


Mayuko:
案件というのは、正直どこから来るか分かりません。
だから最初はタッチポイントの数を多くすることが大事です。

  • クラウドソーシング
  • 知人の紹介
  • オンラインコミュニティ
  • SNSでの発信
  • 人に会うこと

こうした“タッチポイント”を増やすことで、
あなたが「Webデザインの専門家である」と認知されるようになります。

実績が少なくても大丈夫。
まずは 存在を知ってもらう ところから始まります。


相談者:
「なるほど…。
実績が少ないのに声をかけるのは迷惑かな、と思って動けなかったんですが、
まずは“数”が大事なんですね。

ちょっと怖いけど、動かないと始まらない気がしてきました。」


Mayuko:
そうです。
最初は誰でも“知らない世界”だから怖いだけで、
行動すれば必ずあなたを必要とする人に出会います。

ずっとがむしゃらに営業し続ける必要はありません。
案件は必ず見つかりますから、大丈夫。


相談者:
「ありがとうございます…。
今までずっと“自分なんかが名乗っていいのかな”と思っていたんですが、
少し肩の力が抜けました。

怖くても動いてみて、経験を積んでいこうと思います。」


Mayuko:
その姿勢で十分です。
営業メール・SNS発信・コミュニティでの交流──
奇抜なことは必要ありません。

地道に積み重ねれば、必ずチャンスは増えます。


相談者:
「はい、少し気が楽になりました。
まずは行動を続けて、自分なりの方向性を探っていきます。」


Mayuko:
応援しています。頑張ってください。